GP東京は風邪で0回戦ドロップしました。

ゲホゲホ言いつつ何かデッキを組みたいなと思う日々。



自分は黒緑が好きです、理由はmtgを始めるきっかけとなった某動画の影響。
やはり異界月までは黒緑のデッキを使って戦いたい。
そう思い昂揚に手を出してみる事に。

・昂揚するためには
 ⇒まず採用するカードタイプの種類を増やす事。
  《搭載歩行機械》、《死の重み》、PWなどなど。

・昂揚すると強いカードは?
 ①精神壊しの悪魔
  ⇒4マナ4/5 飛行トランプル、強い要素しか持っていない。
 ②死天狗茸の栽培者
  ⇒2マナ2/1 マナ生成 昂揚で接死 後半もブロッカーになれる有能株
 ③親切な余所者
  ⇒3マナ2/3 昂揚で3マナ変身 変身時確定除去
 ④秋の憂鬱
  ⇒3マナエンチャント 墓地肥やし持ち 昂揚で変身 4/4トランプル呪禁
   3ターン目に変身できたらとても強い(出来るとは言っていない)
 ⑤容赦無い泥塊
  ⇒3マナ3/3バニラ 昂揚で攻撃時同サイズのトークンを生み出す。
   こいつが攻撃しやすい環境を作ればとても強いのだが...。
 ⑥道理を超えた力
  ⇒4マナインスタント 1/1カウンターを2個乗せる、昂揚で3個。
   ハンガーや泥に乗せたら強くない?

・昂揚デッキの構築
 ・デッキ内に複数のカードタイプを採用する
  ⇒クリーチャー/土地/ソーサリー/インスタント/エンチャント
   プレインズウォーカー/アーティファクト

 ・実際に採用するカード
  ①クリーチャー
   ⇒昂揚クリーチャーを3~4種類、ハンガーが入って大体16~18辺り
  ②ソーサリー
   ⇒《ウルヴェンワルド横断》は鉄板。《群れの結集》を少し足す。
  ③インスタント
   ⇒除去。《究極の価格》と《道理を超えた力》だ。
  ④エンチャント
   ⇒《死の重み》、《秋の憂鬱》、《発生の器》、《ニッサの誓い》など
     事欠かない。
  ⑤プレインズウォーカー
   ⇒《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》かな、採用するとすれば。
  ⑥アーティファクト
   ⇒墓地に落ちるファクトというと、《搭載歩行機械》以外に思いつかない。
    募集中。

中々昂揚しやすいデッキを構築するのは難しい。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索