《Hogaak, Arisen Necropolis》(5)(黒/緑)(黒/緑)
伝説のクリーチャー – アバター [R]
あなたはこの呪文を唱えるためにマナを使用することはできない。
召集、探査(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)
あなたはHogaak, Arisen Necropolisをあなたの墓地から唱えてもよい。
トランプル 8/8
次のEDHジェネラルが決まりました。
生体融合外骨格でワンパンなのがいい。
問題はキャスト手段...構築に悩みそうです。
弟とMTG復帰(予定)
2018年4月11日 Magic: The Gathering今週末にBM池袋でMTG交流会があるので、
弟を連れて参加する予定です。
感触良ければチャレンジャーデッキ買い与えて、
スタンダードも出られれば良いなと思います。
BM勢がまた一人増えるかもしれない。
...BM池袋にチャレンジャーデッキ残ってるかなぁ?
■ドミナリアまでのつなぎ
黒緑恐竜
生物:26
4:帆凧の掠め取り
4:巻き付き蛇
4:歩行バリスタ
4:群棲する猛竜
2:ピーマの改革派、リシュカー
4:切り裂き顎の猛竜
4:新緑の機械巨人
呪文:10
4:致命的な一押し
4:顕在的防御
2:ヴラスカの侮辱or栄光の刻
土地:24
2:進化する未開地
2:穢れた果樹園
4:花盛りの湿地
2:ハシェプのオアシス
2:イフニルの死界
6:沼
6:森
弟を連れて参加する予定です。
感触良ければチャレンジャーデッキ買い与えて、
スタンダードも出られれば良いなと思います。
BM勢がまた一人増えるかもしれない。
...BM池袋にチャレンジャーデッキ残ってるかなぁ?
■ドミナリアまでのつなぎ
黒緑恐竜
生物:26
4:帆凧の掠め取り
4:巻き付き蛇
4:歩行バリスタ
4:群棲する猛竜
2:ピーマの改革派、リシュカー
4:切り裂き顎の猛竜
4:新緑の機械巨人
呪文:10
4:致命的な一押し
4:顕在的防御
2:ヴラスカの侮辱or栄光の刻
土地:24
2:進化する未開地
2:穢れた果樹園
4:花盛りの湿地
2:ハシェプのオアシス
2:イフニルの死界
6:沼
6:森
【MTG】シャッフル面倒くさい件
2017年12月27日 Magic: The Gathering コメント (1)29日までお仕事です。MTGは24日のチーム構築でやり納め。
今日はMTGの話。
最近思ってる事が、シャッフルが面倒くさいということ。
《霊気との調和》一回でファローファローヒンズーはいカットオナシャスってのがめんどい。
BFZのフェッチバトラン時代からすれば今はまだサーチ少ないですがね。
なるべくシャッフル回数が少ないデッキを使いたいなと思う次第。
今日はMTGの話。
最近思ってる事が、シャッフルが面倒くさいということ。
《霊気との調和》一回でファローファローヒンズーはいカットオナシャスってのがめんどい。
BFZのフェッチバトラン時代からすれば今はまだサーチ少ないですがね。
なるべくシャッフル回数が少ないデッキを使いたいなと思う次第。
MTG出来ない話
2017年10月17日 Magic: The Gathering周知のため。
仕事も年末まで少し忙しくなりそうなのと、
雨の日は絶対MTGしないっていうのもあってMTG全然出来てないです...。
EDH会とかなら極力参加するように頑張ります。
しばらくはLoLや別ゲですね...。
仕事も年末まで少し忙しくなりそうなのと、
雨の日は絶対MTGしないっていうのもあってMTG全然出来てないです...。
EDH会とかなら極力参加するように頑張ります。
しばらくはLoLや別ゲですね...。
【magic_story】 敏腕船長ヴラスカ
2017年9月21日 Magic: The Gathering2017/09/10_マジックリーグ(BM)
2017年9月13日 Magic: The Gathering今日はショーダウン前に参加したマジックリーグの日記です。
好きなパック(今回は【破滅の刻】x3)と登録費200円を支払いエントリー。
まずはデッキ構築から。
①レアを見る
《バントゥ最後の算段》、《ロナス最後の抵抗》、《大群の諜報》
なんだこれは...たまげたなぁ。やはり黒緑を信ずる事こそ王道。
ラスと2マナ5/4はかなり良いですね。
②除去を見る
白:《砂漠の拘留》
赤:《発射》
青:なし
緑:《待ち伏せ》x2
黒:《致死の一刺し》、《毒の責め苦》
うん、黒緑確定ですね。層が薄かったら赤白クソアグロでも良かったが。
③構築
黒緑だけだとクリーチャー層が薄かったので白をタッチ。
《マナリス》と《オアシスの祭儀師》が居るからまあ大丈夫っしょ。
出来上がったのがこちら
マジックリーグ:黒緑t白ミッドレンジ
土地:13
5:森
5:沼
1:平地
1:信義の砂漠
1:ハシェプのオアシス
生物:9
1:ロナスの重鎮
1:ケンラの永遠衆
1:不憫なラクダ
1:孤高のラクダ
1:無慈悲な永遠衆
1:強靭な狩り手
1:オアシスの祭儀師
1:魂のたかり屋
1:尽きぬ希望のエイヴン
呪文:8
1:ロナス最後の抵抗
1:蓋世の英雄の短剣
2:待ち伏せ
1:致死の一刺し
1:バントゥ最後の算段
1:マナリス
1:毒の責め苦
軽量クリーチャーを出して、除去して殴る。
シンプルなデッキですね。
マジックリーグに来てくださった方x2とキアヌさん、ごらくさんと対戦しました。
結果は5勝1敗 除去が凶悪すぎる。
唯一の負け星はごらくさんのデッキ。あれ絶対持ち込みだよ(負け惜しみ)
今週も金曜日、日曜日に出没するので
機会があればBIGMAGIC池袋店に是非!(ダイマ)宜しくお願いします。
好きなパック(今回は【破滅の刻】x3)と登録費200円を支払いエントリー。
まずはデッキ構築から。
①レアを見る
《バントゥ最後の算段》、《ロナス最後の抵抗》、《大群の諜報》
なんだこれは...たまげたなぁ。やはり黒緑を信ずる事こそ王道。
ラスと2マナ5/4はかなり良いですね。
②除去を見る
白:《砂漠の拘留》
赤:《発射》
青:なし
緑:《待ち伏せ》x2
黒:《致死の一刺し》、《毒の責め苦》
うん、黒緑確定ですね。層が薄かったら赤白クソアグロでも良かったが。
③構築
黒緑だけだとクリーチャー層が薄かったので白をタッチ。
《マナリス》と《オアシスの祭儀師》が居るからまあ大丈夫っしょ。
出来上がったのがこちら
マジックリーグ:黒緑t白ミッドレンジ
土地:13
5:森
5:沼
1:平地
1:信義の砂漠
1:ハシェプのオアシス
生物:9
1:ロナスの重鎮
1:ケンラの永遠衆
1:不憫なラクダ
1:孤高のラクダ
1:無慈悲な永遠衆
1:強靭な狩り手
1:オアシスの祭儀師
1:魂のたかり屋
1:尽きぬ希望のエイヴン
呪文:8
1:ロナス最後の抵抗
1:蓋世の英雄の短剣
2:待ち伏せ
1:致死の一刺し
1:バントゥ最後の算段
1:マナリス
1:毒の責め苦
軽量クリーチャーを出して、除去して殴る。
シンプルなデッキですね。
マジックリーグに来てくださった方x2とキアヌさん、ごらくさんと対戦しました。
結果は5勝1敗 除去が凶悪すぎる。
唯一の負け星はごらくさんのデッキ。
今週も金曜日、日曜日に出没するので
機会があればBIGMAGIC池袋店に是非!(ダイマ)宜しくお願いします。
【bigmagic_九月大会予定】
(http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201708181620475377/)
現在マジックリーグ開催中とのこと。
僕は日曜日に参加する予定です。
ルールは簡単、好きなパックを3つ購入して
30枚以上のデッキを組む、それだけ!
月間で勝利数が一番多い方が優勝です。
BM池袋民で参加する人が居れば良いなぁ。
(http://bigmagicikebukuro.diarynote.jp/201708181620475377/)
現在マジックリーグ開催中とのこと。
僕は日曜日に参加する予定です。
ルールは簡単、好きなパックを3つ購入して
30枚以上のデッキを組む、それだけ!
月間で勝利数が一番多い方が優勝です。
BM池袋民で参加する人が居れば良いなぁ。
まとめてMTG報告会
2017年6月12日 Magic: The Gathering更新頻度の遅さに定評のあるモリヲ。
まとめてMTG報告。
20170519_FNMモダン(BM):使用デッキ:黒緑ゾンビ
1st:赤青アサルトスワン
○××
1-2,1-3共に3tアサルト4tスワンでgg、衰微引かなかったらしゃーない
2nd:エスパーシャドウ
○×○
2-2:後手ワンマリ土地1スタートから土地1で止まり終了。
3rd:リビングエンド(LOOPさん)
○○
2-1、普通だな!
20170609_FNMモダン(BM):使用デッキ:黒緑ラック
1st:エルドラージトロン(MTKWさん)
××
デッキが弱すぎる。
2nd:黒緑ジャンク
×○×
デッキが弱(ry)
3rd:エルドラージトロン(PPUさん)
××
デッキ(ry)
ちゃんと組まないとダメって事が分かった。
20170611_スタンダードショーダウン(BM):使用デッキ:黒緑エネルギー
1st:ティムール霊気池(TTMさん)
××
1-1:序盤から3/4でビート、ライフを攻め立てるも及ばず。(ごらくさんからミスプ指摘あり)コンバットミスり死亡
1-2:先手ワンマリ土地1キープ、造反者の解放を泣く泣くサイクリングするも相手は4t霊気池。関係なかったぜ!
2nd:赤青コントロール(LOOPさん)
○×○
3rd:マルドゥ機体
○○
LOOPさんキラーとして成長しつつある。
ショーダウンは日曜日にあるという事を知ったモリヲであった。
モダンのほうはもうちょっとマシなデッキにしてきます(震え声)
まとめてMTG報告。
20170519_FNMモダン(BM):使用デッキ:黒緑ゾンビ
1st:赤青アサルトスワン
○××
1-2,1-3共に3tアサルト4tスワンでgg、衰微引かなかったらしゃーない
2nd:エスパーシャドウ
○×○
2-2:後手ワンマリ土地1スタートから土地1で止まり終了。
3rd:リビングエンド(LOOPさん)
○○
2-1、普通だな!
20170609_FNMモダン(BM):使用デッキ:黒緑ラック
1st:エルドラージトロン(MTKWさん)
××
デッキが弱すぎる。
2nd:黒緑ジャンク
×○×
デッキが弱(ry)
3rd:エルドラージトロン(PPUさん)
××
デッキ(ry)
ちゃんと組まないとダメって事が分かった。
20170611_スタンダードショーダウン(BM):使用デッキ:黒緑エネルギー
1st:ティムール霊気池(TTMさん)
××
1-1:序盤から3/4でビート、ライフを攻め立てるも及ばず。(ごらくさんからミスプ指摘あり)コンバットミスり死亡
1-2:先手ワンマリ土地1キープ、造反者の解放を泣く泣くサイクリングするも相手は4t霊気池。関係なかったぜ!
2nd:赤青コントロール(LOOPさん)
○×○
3rd:マルドゥ機体
○○
LOOPさんキラーとして成長しつつある。
ショーダウンは日曜日にあるという事を知ったモリヲであった。
モダンのほうはもうちょっとマシなデッキにしてきます(震え声)
2017/05/12 FNMモダン(BM)
2017年5月15日 Magic: The Gathering一ヶ月振りのMTG。
league of legendsがスランプ気味なので、気分転換にFNMへ。
たまには純正黒緑が使いたい
デッキ:黒緑ゾンビアグロ
メイン:60
土地:22
4:《草むした墓》
4:《花盛りの湿地》
4:《森林の墓地》
10:《沼》
生物:28
4:《墓所這い》
4:《戦慄の放浪者》
4:《ロッテスのトロール》
4:《朽ちゆくヒル》
4:《無情な死者》
4:《ゲラルフの伝書使》
4:《疫病吹き》
スペル:10
2:《コジレックの審問》
3:《突然の衰微》
1:《大渦の脈動》
4:《集合した中隊》
サイド:15
4:《致命的な一押し》
3:《漁る軟泥》
2:《コジレックの審問》
2:《強迫》
2:《ゴルガリの魔除け》
1:《突然の衰微》
1:《虚無の呪文爆弾》
攻撃能力に長けたゾンビを集めたデッキ。
部族シナジーによりタルモゴイフを追い出し、《集合した中隊》でヴェールのリリアナを追い出すという
言い訳の塊の様なデッキとなりました。
除去耐性があり、コンボやコントロールに強い構成になったかなと思います。
あと安い。
■一回戦:青黒LO
○○
※相手の事故+こちらのドブン
■二回戦:《太陽の拳》トロン
○×○
2-2:一番まずいパターンの3Tとぐろエンジンにより無事死亡
■三回戦:マルドゥ《若き紅蓮術士》アグロ
○×○
3-2:こちらダブマリ、土地2で止まり戦慄の放浪者x2でなんとか戦おうとするも
闇の腹心+渋面の溶岩使いコンビにしばきまわされる。
結果は3-0、思いの外勝てて良かったです。
《集合した中隊》は大体使う前にアグロ完遂してしまっていた印象(三戦目で始めて使うも墓所這いx2)ですが
めちゃんこ強いので次は期待。
また参加しようと思います。
league of legendsがスランプ気味なので、気分転換にFNMへ。
たまには純正黒緑が使いたい
デッキ:黒緑ゾンビアグロ
メイン:60
土地:22
4:《草むした墓》
4:《花盛りの湿地》
4:《森林の墓地》
10:《沼》
生物:28
4:《墓所這い》
4:《戦慄の放浪者》
4:《ロッテスのトロール》
4:《朽ちゆくヒル》
4:《無情な死者》
4:《ゲラルフの伝書使》
4:《疫病吹き》
スペル:10
2:《コジレックの審問》
3:《突然の衰微》
1:《大渦の脈動》
4:《集合した中隊》
サイド:15
4:《致命的な一押し》
3:《漁る軟泥》
2:《コジレックの審問》
2:《強迫》
2:《ゴルガリの魔除け》
1:《突然の衰微》
1:《虚無の呪文爆弾》
攻撃能力に長けたゾンビを集めたデッキ。
部族シナジーによりタルモゴイフを追い出し、《集合した中隊》でヴェールのリリアナを追い出すという
言い訳の塊の様なデッキとなりました。
除去耐性があり、コンボやコントロールに強い構成になったかなと思います。
あと安い。
■一回戦:青黒LO
○○
※相手の事故+こちらのドブン
■二回戦:《太陽の拳》トロン
○×○
2-2:一番まずいパターンの3Tとぐろエンジンにより無事死亡
■三回戦:マルドゥ《若き紅蓮術士》アグロ
○×○
3-2:こちらダブマリ、土地2で止まり戦慄の放浪者x2でなんとか戦おうとするも
闇の腹心+渋面の溶岩使いコンビにしばきまわされる。
結果は3-0、思いの外勝てて良かったです。
《集合した中隊》は大体使う前にアグロ完遂してしまっていた印象(三戦目で始めて使うも墓所這いx2)ですが
めちゃんこ強いので次は期待。
また参加しようと思います。
2017/03/24 FNMモダン(BM)
2017年3月30日 Magic: The Gathering皆さんお久しぶりです。
最近はleague of legendsにハマっており、MTGやってませんでした。
コピーキャットが蔓延する今のスタンダードがとても嫌い(個人的)なので、
モダンに参加してみる事に。
デッキ:アブザン鱗蛇
メイン:60
土地:20
4:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
4:《花盛りの湿地》
2:《草むした墓》
1:《寺院の庭》
1:《神無き祭殿》
1:《沼》
1:《平地》
1:《森》
1:《ガヴォニーの居住区》
生物:24
4:《実験体》
4:《ラクドスの哄笑者》
4:《搭載歩行機械》
4:《巻き付き蛇》
4:《毅然さの化身》
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ》
2:《ピーマの改革派、リシュカー》
その他:16
4:《硬化した鱗》
4:《ウルヴェンワルド横断》
4:《致命的な一押し》
4:《ドロモカの命令》
サイド:15
4:《コジレックの審問》
2:《部族養い》
2:《突然の衰微》
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ》
2:《漁る軟泥》
1:《永遠の証人》
1:《大渦の脈動》
1:《石のような静寂》
8枚の鱗からなる+1/+1カウンターアグロです。
実験体⇒巻き付き蛇or硬化した鱗⇒実験体&ラクドスの哄笑者の動きを理想としています。
実質8枚の除去で対ビートダウン性能は保証出来るのですが、
除去コン相手だと厳しい印象。
■一回戦:赤緑ブリッツ
○×○
1-2 初手先達スタート、2ターン目に怨恨+稲妻が飛ぶ。除去で返すも2/2,2/2+先達の物量差で負け。
■二回戦:グリクシス「死の影」(PPUさん)
××
2-1 こちらのクリーチャーを丁寧に捌かれた後、探査クリーチャーが登場、
デッキにばっちり刺さり敗北
2-2 毅然さの化身だけが吸い付いてきました(血涙)
致命的な一押しの弱さが出てしまった一戦。
■三回戦:ティムール「起源の波」
○×○
3-2 序盤の1マナクリを許してしまい、そのままずるずると展開
起源の波ループからのビヒモス到着でgg
結果は2-1、まずまずでした。
最近流行の「死の影」、モダン環境は殆ど知りませんが
探査クリーチャーを絡めている事で除去の選択が難しかった。
また気力があればFNMに参加しようと思います。
最近はleague of legendsにハマっており、MTGやってませんでした。
コピーキャットが蔓延する今のスタンダードがとても嫌い(個人的)なので、
モダンに参加してみる事に。
デッキ:アブザン鱗蛇
メイン:60
土地:20
4:《吹きさらしの荒野》
4:《樹木茂る山麓》
4:《花盛りの湿地》
2:《草むした墓》
1:《寺院の庭》
1:《神無き祭殿》
1:《沼》
1:《平地》
1:《森》
1:《ガヴォニーの居住区》
生物:24
4:《実験体》
4:《ラクドスの哄笑者》
4:《搭載歩行機械》
4:《巻き付き蛇》
4:《毅然さの化身》
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ》
2:《ピーマの改革派、リシュカー》
その他:16
4:《硬化した鱗》
4:《ウルヴェンワルド横断》
4:《致命的な一押し》
4:《ドロモカの命令》
サイド:15
4:《コジレックの審問》
2:《部族養い》
2:《突然の衰微》
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ》
2:《漁る軟泥》
1:《永遠の証人》
1:《大渦の脈動》
1:《石のような静寂》
8枚の鱗からなる+1/+1カウンターアグロです。
実験体⇒巻き付き蛇or硬化した鱗⇒実験体&ラクドスの哄笑者の動きを理想としています。
実質8枚の除去で対ビートダウン性能は保証出来るのですが、
除去コン相手だと厳しい印象。
■一回戦:赤緑ブリッツ
○×○
1-2 初手先達スタート、2ターン目に怨恨+稲妻が飛ぶ。除去で返すも2/2,2/2+先達の物量差で負け。
■二回戦:グリクシス「死の影」(PPUさん)
××
2-1 こちらのクリーチャーを丁寧に捌かれた後、探査クリーチャーが登場、
デッキにばっちり刺さり敗北
2-2 毅然さの化身だけが吸い付いてきました(血涙)
致命的な一押しの弱さが出てしまった一戦。
■三回戦:ティムール「起源の波」
○×○
3-2 序盤の1マナクリを許してしまい、そのままずるずると展開
起源の波ループからのビヒモス到着でgg
結果は2-1、まずまずでした。
最近流行の「死の影」、モダン環境は殆ど知りませんが
探査クリーチャーを絡めている事で除去の選択が難しかった。
また気力があればFNMに参加しようと思います。
mtg離れ
2017年2月9日 Magic: The Gatheringまずいですよ!
仕事の都合上FNMに行きにくくなったのがデカいですね...。
今週のゲームデーは出ておきたいが、どうだろう。
仕事の都合上FNMに行きにくくなったのがデカいですね...。
今週のゲームデーは出ておきたいが、どうだろう。
【モダン】赤緑紛争アグロ
2017年1月23日 Magic: The Gathering風邪でダウンしてました、モリヲです。
この時期はやはり危険。
今回はモダンのデッキを構築。
Maindeck:60
生物:34
4《実験体》
4《密林の猿人》
4《ナーナムの改革派》
4《ぼろ布食いの偏執狂》
4《隠れた薬草医》
4《炎樹族の使者》
4《絡み根の霊》
3《火打ち蹄の猪》
3《無謀な奇襲隊》
スペル:8
4《稲妻》
4《アタルカの命令》
土地:18
4《吹きさらしの荒野》
4《樹木茂る山麓》
4《踏み鳴らされる地》
4《銅線の地溝》
1《森》
1《山》
紛争持ちの二種を追加した赤緑アグロ。
大量展開からの無謀な奇襲隊で3キルを狙います。
この時期はやはり危険。
今回はモダンのデッキを構築。
Maindeck:60
生物:34
4《実験体》
4《密林の猿人》
4《ナーナムの改革派》
4《ぼろ布食いの偏執狂》
4《隠れた薬草医》
4《炎樹族の使者》
4《絡み根の霊》
3《火打ち蹄の猪》
3《無謀な奇襲隊》
スペル:8
4《稲妻》
4《アタルカの命令》
土地:18
4《吹きさらしの荒野》
4《樹木茂る山麓》
4《踏み鳴らされる地》
4《銅線の地溝》
1《森》
1《山》
紛争持ちの二種を追加した赤緑アグロ。
大量展開からの無謀な奇襲隊で3キルを狙います。
2016/10/06ドラフト(BM)
2016年10月7日 Magic: The Gatheringドラフトおじさん
◆カラデシュドラフト
■1-1:レアはポンコツ、《領事の盾護員》をピック。
1-2:どの色でも扱いやすい《鉄華会の馬》
1-3:ここでまさかの《機械修復職人》
■2-1:《つむじ風製造機》
2-2:《奥の手》だったかな
2-3:ボムの《競争排除》、黒やってないのかな?
■3-1:大体揃ったのでレア取りつつ適当に。
そこそこクオリティの白黒
除去で凌いで4T以降で勝負するデッキ。
□一戦目:赤緑
○○
□二戦目:赤白t黒
○○
□三戦目:赤白(KWMRさん)
○○
意外と3-0出来た
除去をしっかりピックしたのが良かった。
◆カラデシュドラフト
■1-1:レアはポンコツ、《領事の盾護員》をピック。
1-2:どの色でも扱いやすい《鉄華会の馬》
1-3:ここでまさかの《機械修復職人》
■2-1:《つむじ風製造機》
2-2:《奥の手》だったかな
2-3:ボムの《競争排除》、黒やってないのかな?
■3-1:大体揃ったのでレア取りつつ適当に。
そこそこクオリティの白黒
除去で凌いで4T以降で勝負するデッキ。
□一戦目:赤緑
○○
□二戦目:赤白t黒
○○
□三戦目:赤白(KWMRさん)
○○
意外と3-0出来た
除去をしっかりピックしたのが良かった。
黒緑が好きな理由
2016年10月6日 Magic: The Gathering唐突に語っていく。
僕がMTGを始めたきっかけは
動画サイトで見つけたとある架空デュエル動画。
気弱な主人公がMTGを通じて成長していく、そんな動画。
その主人公は黒緑のデッキを使っていて、
墓地利用を上手く活用していた。
ロクにカードショップもないクソド田舎暮らしだった僕は憧れた。
数ヶ月後、僕はクソ都会の東京に気付いたら居た。
会社の同僚を誘ってMTGをはじめてみる事に。
ある程度慣れて来た頃、大会の存在を知り
5000円を握り締めカードショップへ、
大会のルールに沿ってカードを集めていると
あの動画の主人公が使っていたカードがストレージに詰め込んであった。
100円、80円、20円など
なんと!宝の山ではないか。
予算内でかき集め、デッキを構築した。
いざ大会に出陣、
作ったデッキは予想外に回り
初陣に勝利する事が出来た。
その時の対戦相手の方に「そんなデッキがあったとは...。」
と言われ、すごく嬉しかった記憶がある。
黒緑という色は初めて使ったデッキであり、憧れのデッキだった。
『何でも出来る』という点も好きな理由の一つ、
そんなこんなで黒緑狂いとして成長していくのでした。
つづく
僕がMTGを始めたきっかけは
動画サイトで見つけたとある架空デュエル動画。
気弱な主人公がMTGを通じて成長していく、そんな動画。
その主人公は黒緑のデッキを使っていて、
墓地利用を上手く活用していた。
ロクにカードショップもないクソド田舎暮らしだった僕は憧れた。
数ヶ月後、僕はクソ都会の東京に気付いたら居た。
会社の同僚を誘ってMTGをはじめてみる事に。
ある程度慣れて来た頃、大会の存在を知り
5000円を握り締めカードショップへ、
大会のルールに沿ってカードを集めていると
あの動画の主人公が使っていたカードがストレージに詰め込んであった。
100円、80円、20円など
なんと!宝の山ではないか。
予算内でかき集め、デッキを構築した。
いざ大会に出陣、
作ったデッキは予想外に回り
初陣に勝利する事が出来た。
その時の対戦相手の方に「そんなデッキがあったとは...。」
と言われ、すごく嬉しかった記憶がある。
黒緑という色は初めて使ったデッキであり、憧れのデッキだった。
『何でも出来る』という点も好きな理由の一つ、
そんなこんなで黒緑狂いとして成長していくのでした。
つづく
2016/10/05ドラフト
2016年10月6日 Magic: The Gathering吸い寄せられるが如くドラフトへ。
◆カラデシュドラフト
■1-1:一巡目まで持たなさそうな塩パック。《ボーマットのバザール船》をピック。
1-2:白黒製造ワンチャンと思い、《模範的な造り手》
1-3:《溶鉄の火花》だったかな?
■2-1:《密輸人の回転翼機》がコンニチハ。即ピック。
2-2:《短命》とかだった気がするな。
■3-1:使えるクリーチャーが10枚しか無かったので凡以上のクリーチャーだけピック。
バザール船と回転翼でビートする赤黒が出来た。
《夜市の見張り》や《楕円競走の無謀者》でアドを稼ぐ。
□一戦目:黒緑(KWMRさん)
○○
□二戦目:白黒(LOOPさん)
○○
□三戦目:赤緑
○○
船とコプターが強すぎる。
戦利品はコプターと赤青土地でした。
◆カラデシュドラフト
■1-1:一巡目まで持たなさそうな塩パック。《ボーマットのバザール船》をピック。
1-2:白黒製造ワンチャンと思い、《模範的な造り手》
1-3:《溶鉄の火花》だったかな?
■2-1:《密輸人の回転翼機》がコンニチハ。即ピック。
2-2:《短命》とかだった気がするな。
■3-1:使えるクリーチャーが10枚しか無かったので凡以上のクリーチャーだけピック。
バザール船と回転翼でビートする赤黒が出来た。
《夜市の見張り》や《楕円競走の無謀者》でアドを稼ぐ。
□一戦目:黒緑(KWMRさん)
○○
□二戦目:白黒(LOOPさん)
○○
□三戦目:赤緑
○○
船とコプターが強すぎる。
戦利品はコプターと赤青土地でした。
【フロンティア】スゥルタイリアニメイト
2016年10月5日 Magic: The Gathering墓地利用大好きマンによるフロンティアデッキ。
【フロンティア】スゥルタイリアニメイト
クリーチャー:27
4:《エルフの神秘家》
4:《サテュロスの道探し》
4:《首絞め》
4:《屑鉄場のたかり屋》
4:《秘蔵の縫合体》
3:《州民を滅ぼすもの》
4:《血の暴君、シディシ》
呪文:13
4:《過去との取り組み》
2:《残忍な切断》
4:《群れの結集》
3:《終わりなき時計》
土地:20
4:《ラノワールの荒原》
4:《華やかな宮殿》
4:《霊気拠点》
4:《植物の聖域》
4:《花盛りの湿地》
勝ち筋は
①シディシを出して、時計や道探しからゾンビをボロボロ生んでビート
②たかり屋や縫合体を墓地から戻し、州民を滅ぼすものでワンショット
のどちらか。
一度使ってみたさある。
【フロンティア】スゥルタイリアニメイト
クリーチャー:27
4:《エルフの神秘家》
4:《サテュロスの道探し》
4:《首絞め》
4:《屑鉄場のたかり屋》
4:《秘蔵の縫合体》
3:《州民を滅ぼすもの》
4:《血の暴君、シディシ》
呪文:13
4:《過去との取り組み》
2:《残忍な切断》
4:《群れの結集》
3:《終わりなき時計》
土地:20
4:《ラノワールの荒原》
4:《華やかな宮殿》
4:《霊気拠点》
4:《植物の聖域》
4:《花盛りの湿地》
勝ち筋は
①シディシを出して、時計や道探しからゾンビをボロボロ生んでビート
②たかり屋や縫合体を墓地から戻し、州民を滅ぼすものでワンショット
のどちらか。
一度使ってみたさある。
最近のティルト
2016年10月4日 Magic: The Gathering最近起こしてしまったティルトを振り返る。
①2016/08/14ゲームデー(BM)
⇒二戦目、準決勝共に先手リリアナに対処出来ずティルト
破滅の道を引かないのキツかったなぁ。
②2016/09/23FNM(BM)
⇒三戦目にて土地土地土地土地原初のドルイド衰滅と引いてティルト
衰滅撃ってればまだワンチャンあった。
ごらくさん申し訳。
③2016/09/25プレリ(BM)
⇒三戦目(0-2)で当たった相手に発明の天使→新緑の機械巨人と出されティルト
クソプール引いてもめげるな少年よ。
どうしょーもない負けは仕方ない
割り切って次に行く事を心掛ける。
ダブルマリガンしても負ける訳じゃない
相手の手札も分からない内から勝負を諦めてはいけない。
といった風に受け入れるようにしています。
そのおかげ(プラシーボ効果)か
落ち着き、盤面を見て考える事が出来てきたような?
上手くティルトと付き合って行きたいですね。
①2016/08/14ゲームデー(BM)
⇒二戦目、準決勝共に先手リリアナに対処出来ずティルト
破滅の道を引かないのキツかったなぁ。
②2016/09/23FNM(BM)
⇒三戦目にて土地土地土地土地原初のドルイド衰滅と引いてティルト
衰滅撃ってればまだワンチャンあった。
ごらくさん申し訳。
③2016/09/25プレリ(BM)
⇒三戦目(0-2)で当たった相手に発明の天使→新緑の機械巨人と出されティルト
クソプール引いてもめげるな少年よ。
どうしょーもない負けは仕方ない
割り切って次に行く事を心掛ける。
ダブルマリガンしても負ける訳じゃない
相手の手札も分からない内から勝負を諦めてはいけない。
といった風に受け入れるようにしています。
そのおかげ(プラシーボ効果)か
落ち着き、盤面を見て考える事が出来てきたような?
上手くティルトと付き合って行きたいですね。
フロンティア的アブザンアグロ
2016年10月3日 Magic: The Gathering今週末はカラデシュを遊び倒しました。
今日は二つか三つ更新予定
今回は間近に控えたフロンティアのデッキを。
【フロンティア】アブザンアグロ
クリーチャー:20
4:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
呪文:16
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
土地:24
2:《平地/Plains》
3:《森/Forest》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
はい、アブザンアグロです。
《森の代言者》は《先頭に立つもの、アナフェンザ》とディスシナジーであり、
同型戦に強い《荒野の後継者》を採用。
一人回しをしていると、高橋プロの《集団的蛮行》の採用が分かってきます。
被ったアナフェンザやいらない土地をアドバンテージに換えられ、
アグロに強いグッドカードでした。
初心者マンはアブザンが板!
今日は二つか三つ更新予定
今回は間近に控えたフロンティアのデッキを。
【フロンティア】アブザンアグロ
クリーチャー:20
4:《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
4:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
呪文:16
4:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
土地:24
2:《平地/Plains》
3:《森/Forest》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
はい、アブザンアグロです。
《森の代言者》は《先頭に立つもの、アナフェンザ》とディスシナジーであり、
同型戦に強い《荒野の後継者》を採用。
一人回しをしていると、高橋プロの《集団的蛮行》の採用が分かってきます。
被ったアナフェンザやいらない土地をアドバンテージに換えられ、
アグロに強いグッドカードでした。
初心者マンはアブザンが板!
1 2