【EDH】《コルフェノールの若木》
2017年8月1日 MTG:EDH今日は珍しくEDHの話。
最近は《歩く墓場、髑髏茨》を使っているのですが、
前に使っていた《コルフェノールの若木》を統率者に据えた奴を復活させたいと思いました。
【ジェネラル】
《コルフェノールの若木》
【土地】35
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《統率の塔》
《風変わりな果樹園》
《禁忌の果樹園》
《草むした墓》
《ラノワールの荒原》
《花盛りの湿地》
《黄昏のぬかるみ》
《森林の墓地》
《汚れた森》
《疾病の神殿》
《風切る泥沼》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《ボジューカの沼》
《イフニルの死界》
《ハシェプのオアシス》
《苔汁の橋》
《高級市場》
《不気味な辺境林》
《家路》
《森》x5
《沼》x5
《ドライアドの東屋》
【マナソース】15
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《フィンドホーンのエルフ》
《深き闇のエルフ》
《死儀礼のシャーマン》
《桜族の長老》
《ティタニアの僧侶》
《根の壁》
《献身のドルイド》
《森のレインジャー》
《ウッド・エルフ》
《太陽の指輪》
《ゴルガリの印鑑》
《魔力の櫃》
【クリーチャー】21
《歩行バリスタ》
《臓物の予見者》
《花の壁》
《シルヴォクののけ者、メリーラ》
《クルフィックスの狩猟者》
《髑髏蛇》
《永遠の証人》
《羽軸トゲ》
《再利用の賢者》
《ムルダヤの巫女》
《真面目な身代わり》
《墓生まれの詩神》
《地獄の樹》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《アスフォデルの灰色商人》
《酸のスライム》
《不浄なる者、ミケウス》
《トリスケリオン》
《虐殺のワーム》
《威厳の魔力》
《森滅ぼしの最長老》
【インスタント】5
《俗世の教示者》
《吸血の教示者》
《殺し》
《クローサの掌握》
《内にいる獣》
【ソーサリー】10
《苦痛の命令》
《毒の濁流》
《滅び》
《原初の命令》
《不敬の命令》
《悪魔の教示者》
《緑の太陽の頂点》
《歯と爪》
《調和》
《夜の囁き》
【エンチャント】6
《ファイレクシアの闘技場》
《森の知恵》
《破滅的な行為》
《血なまぐさい結合》
《極上の血》
《苦行主義》
【アーティファクト】7
《饗宴と飢餓の剣》
《稲妻のすね当て》
《ロクソドンの戦槌》
《バジリスクの首輪》
《師範の占い独楽》
《虚無の呪文爆弾》
《頭蓋骨締め》
統率者をアドバンテージ源にしたコンボデッキです。
トリミケor極上結合or無限頑強orバリミケのどれかで勝負を決める。
統率者が2/5破壊不能なので雑にラス撃って殴って行きたい。
《地獄の樹》で13点ゲインとかしてみたい、それだけ。
最近は《歩く墓場、髑髏茨》を使っているのですが、
前に使っていた《コルフェノールの若木》を統率者に据えた奴を復活させたいと思いました。
【ジェネラル】
《コルフェノールの若木》
【土地】35
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《統率の塔》
《風変わりな果樹園》
《禁忌の果樹園》
《草むした墓》
《ラノワールの荒原》
《花盛りの湿地》
《黄昏のぬかるみ》
《森林の墓地》
《汚れた森》
《疾病の神殿》
《風切る泥沼》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《ボジューカの沼》
《イフニルの死界》
《ハシェプのオアシス》
《苔汁の橋》
《高級市場》
《不気味な辺境林》
《家路》
《森》x5
《沼》x5
《ドライアドの東屋》
【マナソース】15
《極楽鳥》
《ラノワールのエルフ》
《エルフの神秘家》
《フィンドホーンのエルフ》
《深き闇のエルフ》
《死儀礼のシャーマン》
《桜族の長老》
《ティタニアの僧侶》
《根の壁》
《献身のドルイド》
《森のレインジャー》
《ウッド・エルフ》
《太陽の指輪》
《ゴルガリの印鑑》
《魔力の櫃》
【クリーチャー】21
《歩行バリスタ》
《臓物の予見者》
《花の壁》
《シルヴォクののけ者、メリーラ》
《クルフィックスの狩猟者》
《髑髏蛇》
《永遠の証人》
《羽軸トゲ》
《再利用の賢者》
《ムルダヤの巫女》
《真面目な身代わり》
《墓生まれの詩神》
《地獄の樹》
《アンデッドの大臣、シディシ》
《アスフォデルの灰色商人》
《酸のスライム》
《不浄なる者、ミケウス》
《トリスケリオン》
《虐殺のワーム》
《威厳の魔力》
《森滅ぼしの最長老》
【インスタント】5
《俗世の教示者》
《吸血の教示者》
《殺し》
《クローサの掌握》
《内にいる獣》
【ソーサリー】10
《苦痛の命令》
《毒の濁流》
《滅び》
《原初の命令》
《不敬の命令》
《悪魔の教示者》
《緑の太陽の頂点》
《歯と爪》
《調和》
《夜の囁き》
【エンチャント】6
《ファイレクシアの闘技場》
《森の知恵》
《破滅的な行為》
《血なまぐさい結合》
《極上の血》
《苦行主義》
【アーティファクト】7
《饗宴と飢餓の剣》
《稲妻のすね当て》
《ロクソドンの戦槌》
《バジリスクの首輪》
《師範の占い独楽》
《虚無の呪文爆弾》
《頭蓋骨締め》
統率者をアドバンテージ源にしたコンボデッキです。
トリミケor極上結合or無限頑強orバリミケのどれかで勝負を決める。
統率者が2/5破壊不能なので雑にラス撃って殴って行きたい。
《地獄の樹》で13点ゲインとかしてみたい、それだけ。
【EDH】黒緑の安価で使いやすいカードまとめ②
2017年7月21日 MTG:EDHおいおいおい、①が2016/11って書いてんぞ???
自分が使っている中でオヌヌメを紹介します。
「でもEDHってデッキコンセプトで使うカード全然違くない?」という意見があります。
その通りです!!!!!
あくまで参考程度にって事で。
◆クリーチャー
《髑髏蛇/Skullwinder》
対戦相手一人にも効果が及ぶ《永遠の証人》一見使いにくいイメージ。
1/3 接死の優良ボディなので手軽にアドが取れるカードとしてさっさと出しておいた方が良い。
《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
相手のトップから何かを奪ってくる人。
コイツも接死ボディなので使いやすい。
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
「各対戦相手」からドレインする。
コイツ一体でも各2点+6点、シンボルが一つ増えるごとに3点ゲインできるぞ!
《刻み角/Manglehorn》
緑以外のデッキを咎めるアーティファクト専門調教師。
入れておいて損は無いはず。
◆ソーサリー
《原初の命令/Primal Command》
四択サイクルの緑。墓地対策、生物サーチ、ライフゲイン、トップバウンスが選べる。
トップバウンス+墓地対策を選べば擬似的な除去になるし、
生物サーチにおまけが付いている物として使っても良い。
《不敬の命令/Profane Command》
四択サイクルの黒。Xコストが特徴で、全てXの数で効果が変動する
内容はリアニメイト、ライフロス、-X/-X、畏怖の付与
リアニ+除去の使い方が基本だと思う。
《苦痛の命令/Decree of Pain》
命令ばっかじゃねぇかお前ん家ぃ!サイクリング付全体除去。
四人対戦では大きなアドバンテージを得られる可能性が高く、
サイクリングはアドを失わずに軽量生物を一掃出来る。
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
4マナでクリーチャーを二枚サーチする。しかし一枚は墓地。
《豪腕》とか、墓地で機能するカードを直接叩き込みつつクリーチャーがサーチ出来る。
重さはネックかもしれないが十分な強さ。
◆インスタント
《殺し/Snuff Out》
0マナ除去、最強じゃん!ただし対象は《恐怖》の範囲。
4点でいつでもクリーチャー始動のコンボを止められるのは助かる。
《クローサの掌握/Krosan Grip》
3マナと少し重めの《帰化》。しかし「刹那」のキーワード付き。
一切の妨害を許さず置物を破壊できるぞ!
「帰化にしては高い」という方は《自然の要求》で。
《幕切れ/Curtains’ Call》
四人対戦なら対象が一つ増えてシンボル一つ消えた《殺害》
《内にいる獣/Beast Within
緑の万能除去。ただし3/3トークンと交換になる。
《混沌のねじれ》と同じようなモンそれより強い代わりに破壊不能とかは無理。
◆エンチャント
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
毎ターン一枚多く引ける置物。
ライフ一点とカード一枚を交換してくれるすごいやつ。《地下世界の人脈》もアリや。
《地の封印/Ground Seal》
キャントリップ付きの墓地対策。
とりあえず置いてドローを進める事も出来る。
《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
社畜用エンチャント。ライフ2点で生物回収。
統率者を回収したり、CIP生物を回収していくだけでアドアド。
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
お前生物じゃねぇか!!土地を置くたびライフを回復したり、トップの土地をセット出来る置物?
ちょっとお高いけど《ムルダヤの巫女》や《迷える探求者、梓》に手が出ない人に。
◆アーティファクト
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2マナドロー付き墓地対策。分割支払いにも対応している。
墓地対策と言えばこれをオススメしたい。
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
統率者保護用スリーブみたいなモン。超強い。
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
刷られるべきではなかったカード。
序盤のマナクリを2ドローに変換する装置。
《交易所/Trading Post》
ヤギさん交換キット。
他人のターンで暇なときに遊べるぞ!
◆土地
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
墓地対策になる土地。最近は全色で使える砂漠が出たらしい。
序盤にプレイする時にすごくもったいない気持ちになるのがデメリット。
《幽霊街/Ghost Quarter》
土地破壊が出来る土地。《露天鉱床》が高いよ~って人向け。
EDHでのランデスは非常に重要だったりします。
《ならず者の道/Rogue’s Passage》
生物一体に回避能力を持たせる土地。
これ一枚で勝負が決まる場面もあるのでオススメ。殴り統率者なら必須
《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》
ヤギを生み出せる土地。生け贄とかチャンプブロッカーに使える。
以上各カードタイプから四枚ずつ紹介しました。(PW?知らんな!)
普段EDHを回してる中で見つけたカードたちなので、
いずれは③も書けたらな~と思ってます。
自分が使っている中でオヌヌメを紹介します。
「でもEDHってデッキコンセプトで使うカード全然違くない?」という意見があります。
その通りです!!!!!
あくまで参考程度にって事で。
◆クリーチャー
《髑髏蛇/Skullwinder》
対戦相手一人にも効果が及ぶ《永遠の証人》一見使いにくいイメージ。
1/3 接死の優良ボディなので手軽にアドが取れるカードとしてさっさと出しておいた方が良い。
《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
相手のトップから何かを奪ってくる人。
コイツも接死ボディなので使いやすい。
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
「各対戦相手」からドレインする。
コイツ一体でも各2点+6点、シンボルが一つ増えるごとに3点ゲインできるぞ!
《刻み角/Manglehorn》
緑以外のデッキを咎めるアーティファクト専門調教師。
入れておいて損は無いはず。
◆ソーサリー
《原初の命令/Primal Command》
四択サイクルの緑。墓地対策、生物サーチ、ライフゲイン、トップバウンスが選べる。
トップバウンス+墓地対策を選べば擬似的な除去になるし、
生物サーチにおまけが付いている物として使っても良い。
《不敬の命令/Profane Command》
四択サイクルの黒。Xコストが特徴で、全てXの数で効果が変動する
内容はリアニメイト、ライフロス、-X/-X、畏怖の付与
リアニ+除去の使い方が基本だと思う。
《苦痛の命令/Decree of Pain》
命令ばっかじゃねぇかお前ん家ぃ!サイクリング付全体除去。
四人対戦では大きなアドバンテージを得られる可能性が高く、
サイクリングはアドを失わずに軽量生物を一掃出来る。
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
4マナでクリーチャーを二枚サーチする。しかし一枚は墓地。
《豪腕》とか、墓地で機能するカードを直接叩き込みつつクリーチャーがサーチ出来る。
重さはネックかもしれないが十分な強さ。
◆インスタント
《殺し/Snuff Out》
0マナ除去、最強じゃん!ただし対象は《恐怖》の範囲。
4点でいつでもクリーチャー始動のコンボを止められるのは助かる。
《クローサの掌握/Krosan Grip》
3マナと少し重めの《帰化》。しかし「刹那」のキーワード付き。
一切の妨害を許さず置物を破壊できるぞ!
「帰化にしては高い」という方は《自然の要求》で。
《幕切れ/Curtains’ Call》
四人対戦なら対象が一つ増えてシンボル一つ消えた《殺害》
《内にいる獣/Beast Within
緑の万能除去。ただし3/3トークンと交換になる。
《混沌のねじれ》と同じようなモンそれより強い代わりに破壊不能とかは無理。
◆エンチャント
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
毎ターン一枚多く引ける置物。
ライフ一点とカード一枚を交換してくれるすごいやつ。《地下世界の人脈》もアリや。
《地の封印/Ground Seal》
キャントリップ付きの墓地対策。
とりあえず置いてドローを進める事も出来る。
《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
社畜用エンチャント。ライフ2点で生物回収。
統率者を回収したり、CIP生物を回収していくだけでアドアド。
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
お前生物じゃねぇか!!土地を置くたびライフを回復したり、トップの土地をセット出来る置物?
ちょっとお高いけど《ムルダヤの巫女》や《迷える探求者、梓》に手が出ない人に。
◆アーティファクト
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2マナドロー付き墓地対策。分割支払いにも対応している。
墓地対策と言えばこれをオススメしたい。
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
統率者保護用スリーブみたいなモン。超強い。
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
刷られるべきではなかったカード。
序盤のマナクリを2ドローに変換する装置。
《交易所/Trading Post》
ヤギさん交換キット。
他人のターンで暇なときに遊べるぞ!
◆土地
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
墓地対策になる土地。最近は全色で使える砂漠が出たらしい。
序盤にプレイする時にすごくもったいない気持ちになるのがデメリット。
《幽霊街/Ghost Quarter》
土地破壊が出来る土地。《露天鉱床》が高いよ~って人向け。
EDHでのランデスは非常に重要だったりします。
《ならず者の道/Rogue’s Passage》
生物一体に回避能力を持たせる土地。
これ一枚で勝負が決まる場面もあるのでオススメ。殴り統率者なら必須
《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》
ヤギを生み出せる土地。生け贄とかチャンプブロッカーに使える。
以上各カードタイプから四枚ずつ紹介しました。(PW?知らんな!)
普段EDHを回してる中で見つけたカードたちなので、
いずれは③も書けたらな~と思ってます。
イドリス強化のためギデオンx4を売却
以下の選手が加入
《隠れしウラブラスク》 500
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》 880
《核の占い師、ジン=ギタクシアス》 680
《墓所のタイタン》 480
《業火のタイタン》 300
《殴打頭蓋》 1380
以下の選手が加入
《隠れしウラブラスク》 500
《飢餓の声、ヴォリンクレックス》 880
《核の占い師、ジン=ギタクシアス》 680
《墓所のタイタン》 480
《業火のタイタン》 300
《殴打頭蓋》 1380
【EDH】黒緑の安価で使いやすいカードまとめ①
2016年11月15日 MTG:EDHこんにちは、ゴルガリ団下っ端のモリヲです。
今日はEDHの安価で使いやすいカードを紹介してみようと思います。
もちろん黒緑のカードです。(無色もあるやも)
普段カジュアルでやっているのでその辺りはご容赦。
(カード価格は晴れる屋さんから)
◆クリーチャー
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》 20
ほぼ《不屈の自然》クリーチャー。クリーチャーである事がメリットであり、
再利用してさらに加速出来たりする。
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》20
クリーチャー型布告除去。EDHにおいては除去耐性持ちを排除出来たりするので重宝する。《無慈悲な処刑人》も可。
《酸のスライム/Acidic Slime》 30
みんな大好き酸スラ。5マナと重めだが壊せる範囲が広く、
危険な置物を破壊した後は接死のブロッカーとなってくれる仕事人。
《ウッド・エルフ/Wood Elves》 30
ライブラリから「森」を「アンタップイン」出来るエルフ。
森タイプであれば何でも良く、さらにアンタップインの優秀さ。
《根の壁/Wall of Roots》 80
タフネスを下げるカウンターを置く事でマナを生み出す壁。
出したターンに直ぐマナを出せる事と、タフネスの高さが魅力。
《棲み家の防御者/Den Protector》 120
変異型《永遠の証人》。明滅でアドを取る事は出来ないが
黒緑だと少し重いだけしかデメリットがないのでオススメ。
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》10
我等がスゥルタイのカン。墓地を肥やしながらアドバンテージを獲得する有能。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》300
安価なフィニッシャー。土地が伸びている分だけトークンを生み出し、
土地を伸ばせばトークンがどんどん育つ。
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》120
CIP能力で、クリーチャーを生け贄に捧げる事でサーチを行う。
使い回しが可能で非常に優秀。
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》20
たった2マナで戦場に戻せるクリーチャー。主にコストの支払いに充てられる。
◆ソーサリー
《命運の核心/Crux of Fate》 200
黒の全体除去。これを除くと《黒の太陽の頂点》しか安価な全体除去が無い。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》 150
そのもう一つの全体除去。マナを注ぎ込めば破壊不能も除去できる。
《耕作/Cultivate》 20
基本土地を一枚セット、一枚手札に加えるマナ加速。
加速しつつ次ターンのセットランドも確約する有能。
同型の《木霊の手の内》もオススメ。
《不屈の自然/Rampant Growth》 10
基本の基本、1マナ加速できるスペル。
《調和/Harmonize》 80
貴重なドロースペル。3枚もドロー出来る。
EMA版が安価でオススメ。
《夜の囁き/Night’s Whisper》 100
黒の軽量ドロー。たった2マナで2ドロー出来る。
《戦慄の復活/Dread Return》 100
リアニメイトスペル。フラッシュバック付きでお得。
《化膿/Putrefy》 50
黒緑の確定除去。アーティファクトも対象に出来る
今日はEDHの安価で使いやすいカードを紹介してみようと思います。
もちろん黒緑のカードです。(無色もあるやも)
普段カジュアルでやっているのでその辺りはご容赦。
(カード価格は晴れる屋さんから)
◆クリーチャー
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》 20
ほぼ《不屈の自然》クリーチャー。クリーチャーである事がメリットであり、
再利用してさらに加速出来たりする。
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》20
クリーチャー型布告除去。EDHにおいては除去耐性持ちを排除出来たりするので重宝する。《無慈悲な処刑人》も可。
《酸のスライム/Acidic Slime》 30
みんな大好き酸スラ。5マナと重めだが壊せる範囲が広く、
危険な置物を破壊した後は接死のブロッカーとなってくれる仕事人。
《ウッド・エルフ/Wood Elves》 30
ライブラリから「森」を「アンタップイン」出来るエルフ。
森タイプであれば何でも良く、さらにアンタップインの優秀さ。
《根の壁/Wall of Roots》 80
タフネスを下げるカウンターを置く事でマナを生み出す壁。
出したターンに直ぐマナを出せる事と、タフネスの高さが魅力。
《棲み家の防御者/Den Protector》 120
変異型《永遠の証人》。明滅でアドを取る事は出来ないが
黒緑だと少し重いだけしかデメリットがないのでオススメ。
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》10
我等がスゥルタイのカン。墓地を肥やしながらアドバンテージを獲得する有能。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》300
安価なフィニッシャー。土地が伸びている分だけトークンを生み出し、
土地を伸ばせばトークンがどんどん育つ。
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》120
CIP能力で、クリーチャーを生け贄に捧げる事でサーチを行う。
使い回しが可能で非常に優秀。
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》20
たった2マナで戦場に戻せるクリーチャー。主にコストの支払いに充てられる。
◆ソーサリー
《命運の核心/Crux of Fate》 200
黒の全体除去。これを除くと《黒の太陽の頂点》しか安価な全体除去が無い。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》 150
そのもう一つの全体除去。マナを注ぎ込めば破壊不能も除去できる。
《耕作/Cultivate》 20
基本土地を一枚セット、一枚手札に加えるマナ加速。
加速しつつ次ターンのセットランドも確約する有能。
同型の《木霊の手の内》もオススメ。
《不屈の自然/Rampant Growth》 10
基本の基本、1マナ加速できるスペル。
《調和/Harmonize》 80
貴重なドロースペル。3枚もドロー出来る。
EMA版が安価でオススメ。
《夜の囁き/Night’s Whisper》 100
黒の軽量ドロー。たった2マナで2ドロー出来る。
《戦慄の復活/Dread Return》 100
リアニメイトスペル。フラッシュバック付きでお得。
《化膿/Putrefy》 50
黒緑の確定除去。アーティファクトも対象に出来る
【EDH】大渦を操る者、イドリス
2016年10月31日 MTG:EDHフルスポも出たので自分の持ちうる資産内で組んでみました。
【EDH】大渦を操る者、イドリス
クリーチャー:23
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》EMA
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》CN2
1:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》CN2
1:《花の壁/Wall of Blossoms》C15
1:《永遠の証人/Eternal Witness》C15
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》C15
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》C14
1:《茨角/Briarhorn》HOP
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》ZEN
1:《猟場番/Gamekeeper》CNS
1:《不可思議/Wonder》EMA
1:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》EMA
1:《熟考漂い/Mulldrifter》C15
1:《叫び大口/Shriekmaw》C15
1:《酸のスライム/Acidic Slime》C15
1:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》C14
1:《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》EMA
1:《断片無き工作員/Shardless Agent》EMA
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》C15
1:《エーテリウム角の魔術師/Etherium-Horn Sorcerer》C15
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》DTK
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》NPH
呪文:42
1:《四肢切断/Dismember》MM2
1:《渦まく知識/Brainstorm》EMA
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》EMA
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》EMA
1:《自然の要求/Nature’s Claim》EMA
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》C14
1:《瀝青破/Bituminous Blast》PC2
1:《命運の輪/Wheel of Fate》TSP
1:《定業/Preordain》C15
1:《思案/Ponder》M12
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》EMA
1:《遥か見/Farseek》M13
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》PLS
1:《不屈の自然/Rampant Growth》C15
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》3ED
1:《自然の知識/Nature’s Lore》S99
1:《意外な授かり物/Windfall》C15
1:《調和/Harmonize》EMA
1:《炎の中の過去/Past in Flames》ISD
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》AVR
1:《闇の誓願/Dark Petition》ORI
1:《ジョークルホープス/Jokulhaups》6ED
1:《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》C13
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》KTK
1:《血清の幻視/Serum Visions》CN2
1:《森の知恵/Sylvan Library》EMA
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C15
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》EMA
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》C15
1:《グルールの印鑑/Gruul Signet》CMD
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》C15
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》CMD
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》C15
1:《思考の器/Thought Vessel》C15
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》C15
1:《友なる石/Fellwar Stone》C15
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》PC2
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》FUT
1:《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》KLD
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》RTR
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》C15
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》M13
土地:34
3:《島/Island》KLD
2:《沼/Swamp》KLD
3:《山/Mountain》KLD
2:《森/Forest》KLD
1:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》C13
1:《野蛮な地/Savage Lands》C13
1:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU
1:《反射池/Reflecting Pool》CNS
1:《統率の塔/Command Tower》C15
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》CN2
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》CHK
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》M13
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》KLD
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》M13
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》M13
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
1:《真鍮の都/City of Brass》MMA
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
イドリスデッキに入っているカードと合わせて構築。
続唱でアドバンテージ獲得を狙うデッキ
課題はイドリスのダメージをどう通すかですね...。
【EDH】大渦を操る者、イドリス
クリーチャー:23
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》EMA
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》CN2
1:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》CN2
1:《花の壁/Wall of Blossoms》C15
1:《永遠の証人/Eternal Witness》C15
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》C15
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》C14
1:《茨角/Briarhorn》HOP
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》ZEN
1:《猟場番/Gamekeeper》CNS
1:《不可思議/Wonder》EMA
1:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》EMA
1:《熟考漂い/Mulldrifter》C15
1:《叫び大口/Shriekmaw》C15
1:《酸のスライム/Acidic Slime》C15
1:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》C14
1:《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》EMA
1:《断片無き工作員/Shardless Agent》EMA
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》C15
1:《エーテリウム角の魔術師/Etherium-Horn Sorcerer》C15
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》DTK
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》NPH
呪文:42
1:《四肢切断/Dismember》MM2
1:《渦まく知識/Brainstorm》EMA
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》EMA
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》EMA
1:《自然の要求/Nature’s Claim》EMA
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》C14
1:《瀝青破/Bituminous Blast》PC2
1:《命運の輪/Wheel of Fate》TSP
1:《定業/Preordain》C15
1:《思案/Ponder》M12
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》EMA
1:《遥か見/Farseek》M13
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》PLS
1:《不屈の自然/Rampant Growth》C15
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》3ED
1:《自然の知識/Nature’s Lore》S99
1:《意外な授かり物/Windfall》C15
1:《調和/Harmonize》EMA
1:《炎の中の過去/Past in Flames》ISD
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》AVR
1:《闇の誓願/Dark Petition》ORI
1:《ジョークルホープス/Jokulhaups》6ED
1:《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》C13
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》KTK
1:《血清の幻視/Serum Visions》CN2
1:《森の知恵/Sylvan Library》EMA
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C15
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》EMA
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》C15
1:《グルールの印鑑/Gruul Signet》CMD
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》C15
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》CMD
1:《シミックの印鑑/Simic Signet》C15
1:《思考の器/Thought Vessel》C15
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》C15
1:《友なる石/Fellwar Stone》C15
1:《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》PC2
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》FUT
1:《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》KLD
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》RTR
1:《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》C15
1:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》M13
土地:34
3:《島/Island》KLD
2:《沼/Swamp》KLD
3:《山/Mountain》KLD
2:《森/Forest》KLD
1:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》C13
1:《野蛮な地/Savage Lands》C13
1:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU
1:《反射池/Reflecting Pool》CNS
1:《統率の塔/Command Tower》C15
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》CN2
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》CHK
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》M13
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》KLD
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》M13
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》KLD
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》M13
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》KLD
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
1:《真鍮の都/City of Brass》MMA
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
イドリスデッキに入っているカードと合わせて構築。
続唱でアドバンテージ獲得を狙うデッキ
課題はイドリスのダメージをどう通すかですね...。
共闘という素晴らしいキーワード能力が出ましたね。
レイハン+シディーキも良さそうですが
ここは黒緑+赤青でやってみたい所。
シディーキの能力次第。
レイハン+シディーキも良さそうですが
ここは黒緑+赤青でやってみたい所。
シディーキの能力次第。
とりあえず白抜きデッキを購入予定
黒緑+赤青となるので
必然的に赤青のカードを集めなければならない。
メモ。
---組み込み予定カード(現在所持)---
《クリーチャー》
死儀礼のシャーマン
永遠の証人
再利用の賢者
粗石の魔道士
肉袋の匪賊
真面目な身代わり
ムル・ダヤの巫女
未来の大魔術師
士気溢れる徴集兵
鏡割りのキキジキ
極楽鳥
森の女人像
《スペル》
内に居る獣
混沌のねじれ
四肢切断
血清の幻視
渦巻く知識
吸血の教示者
神秘の教示者
悪魔の教示者
緑の太陽の頂点
師範の占い独楽
森の知恵
頭蓋骨絞め
稲妻のすね当て
太陽の指輪
友なる石
統率者の宝球
精神石
耕作者の荷馬車
連合の秘宝
ダークスティールの鋳塊
毒の濁流
冒涜の行動
《土地》
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
統率の塔
反射池
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
踏み鳴らされる地
血の墓所
草むした墓
根縛りの岩山
竜髑髏の山頂
森林の墓地
水没した地下墓地
---組み込み予定カード(未所持)---
《クリーチャー》
ファイレクシアの変形者
賢いなりすまし
《スペル》
思案
定業
衝動
遅延
サイクロンの裂け目
彩色の灯篭
《土地》
溢れかえる岸辺
蒸気孔
湿った墓
繁殖池
硫黄の滝
内陸の湾港
黒緑+赤青となるので
必然的に赤青のカードを集めなければならない。
メモ。
---組み込み予定カード(現在所持)---
《クリーチャー》
死儀礼のシャーマン
永遠の証人
再利用の賢者
粗石の魔道士
肉袋の匪賊
真面目な身代わり
ムル・ダヤの巫女
未来の大魔術師
士気溢れる徴集兵
鏡割りのキキジキ
極楽鳥
森の女人像
《スペル》
内に居る獣
混沌のねじれ
四肢切断
血清の幻視
渦巻く知識
吸血の教示者
神秘の教示者
悪魔の教示者
緑の太陽の頂点
師範の占い独楽
森の知恵
頭蓋骨絞め
稲妻のすね当て
太陽の指輪
友なる石
統率者の宝球
精神石
耕作者の荷馬車
連合の秘宝
ダークスティールの鋳塊
毒の濁流
冒涜の行動
《土地》
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
統率の塔
反射池
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
踏み鳴らされる地
血の墓所
草むした墓
根縛りの岩山
竜髑髏の山頂
森林の墓地
水没した地下墓地
---組み込み予定カード(未所持)---
《クリーチャー》
ファイレクシアの変形者
賢いなりすまし
《スペル》
思案
定業
衝動
遅延
サイクロンの裂け目
彩色の灯篭
《土地》
溢れかえる岸辺
蒸気孔
湿った墓
繁殖池
硫黄の滝
内陸の湾港
【EDH】裏切り者、グリッサupdate
2016年9月26日 MTG:EDH コメント (2)グリッサをアップデート。
カラデシュからのカードは英語表記無し。
【EDH】裏切り者、グリッサ
クリーチャー:28
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《叫び大口/Shriekmaw》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《銅のマイア/Copper Myr》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《トリスケリオン/Triskelion》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《根の壁/Wall of Roots》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《鋳造所の検査官》NEW
《金属製の巨像》NEW
《マリオネットの達人》NEW
呪文:38
《四肢切断/Dismember》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《殺し/Snuff Out》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《戦慄の復活/Dread Return》
《闇の誓願/Dark Petition》
《森の知恵/Sylvan Library》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の星/Chromatic Star》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《精神石/Mind Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《出産の殻/Birthing Pod》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
《精神隷属器/Mindslaver》
《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult》
《耕作者の荷馬車》NEW
《街の鍵》NEW
《パンハモニコン》NEW
土地:33
6:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
《反射池/Reflecting Pool》
《汚れた森/Tainted Wood》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《花盛りの湿地》NEW
《高級市場/High Market》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《伝承の樹/Tree of Tales》
《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
《穢れた果樹園/Foul Orchard》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《真鍮の都/City of Brass》
《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1マナのマナクリーチャーを採用したりしていましたが、
全てマナファクトに変更、割られても回収できるし。
フェッチランドは抜きました。
《鋳造所の検査官》は期待の新星、
コストダウンはいつでも歓迎です。
カラデシュからの新カードをどんどん採用していきます。
使ってみてどうなのか試していく。
■今後採用する予定のカード
《害悪の機械巨人》
→対象制限無し確定除去、ライフゲイン、CIP能力、アーティファクト。
すばらしい!
《新緑の機械巨人》
→グリッサを7/7にして殴る...?
《荒廃鋼の巨像》
→金銭面に余裕が出たら。
《睡蓮の花びら》
→使い回せる0マナ加速、よい。
カラデシュからのカードは英語表記無し。
【EDH】裏切り者、グリッサ
クリーチャー:28
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《叫び大口/Shriekmaw》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《銅のマイア/Copper Myr》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
《トリスケリオン/Triskelion》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《根の壁/Wall of Roots》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《鋳造所の検査官》NEW
《金属製の巨像》NEW
《マリオネットの達人》NEW
呪文:38
《四肢切断/Dismember》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《殺し/Snuff Out》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《女王への懇願/Beseech the Queen》
《戦慄の復活/Dread Return》
《闇の誓願/Dark Petition》
《森の知恵/Sylvan Library》
《破滅的な行為/Pernicious Deed》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の星/Chromatic Star》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《精神石/Mind Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《出産の殻/Birthing Pod》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
《精神隷属器/Mindslaver》
《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult》
《耕作者の荷馬車》NEW
《街の鍵》NEW
《パンハモニコン》NEW
土地:33
6:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow》
《反射池/Reflecting Pool》
《汚れた森/Tainted Wood》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《花盛りの湿地》NEW
《高級市場/High Market》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《伝承の樹/Tree of Tales》
《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
《穢れた果樹園/Foul Orchard》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《真鍮の都/City of Brass》
《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1マナのマナクリーチャーを採用したりしていましたが、
全てマナファクトに変更、割られても回収できるし。
フェッチランドは抜きました。
《鋳造所の検査官》は期待の新星、
コストダウンはいつでも歓迎です。
カラデシュからの新カードをどんどん採用していきます。
使ってみてどうなのか試していく。
■今後採用する予定のカード
《害悪の機械巨人》
→対象制限無し確定除去、ライフゲイン、CIP能力、アーティファクト。
すばらしい!
《新緑の機械巨人》
→グリッサを7/7にして殴る...?
《荒廃鋼の巨像》
→金銭面に余裕が出たら。
《睡蓮の花びら》
→使い回せる0マナ加速、よい。
【EDH】裏切り者、グリッサ
2016年9月1日 MTG:EDH色々と発表されているみたいですね、こんにちは
今回は僕が使っているEDHを紹介する所存。
【EDH】裏切り者、グリッサ
統率者:1
1:《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:25
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ネクラタル/Nekrataal》
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《モリオックの模造品/Moriok Replica》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:40
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《犠牲/Victimize》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb》
1:《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《写本裁断機/Codex Shredder》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
土地:34
8:《沼/Swamp》
9:《森/Forest》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《高級市場/High Market》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
コントロールに寄った形のデッキです。
コンバットの防御力が高い統率者なので、じっくりアドバンテージを稼ぐ形に。
グリッサの能力を活かすために大量の除去が搭載されています。
序盤は再利用しやすい《つややかな牡鹿》や《旅人のガラクタ》を持ってきて、
マナアドを取っていきます。
ある程度マナが貯まってきたら「トリミケ」や
《精神隷属器》ハメを仕掛けたり。
キャントリップ付きのアーティファクトが多いので、
リソースで負ける事は殆どありません。
弱点はライフゲインが出来ない事、
パーフォロス等でゴリゴリ削られるとどうしようも無いです。
From the Vault:Loreにグリッサが再録され、
《女王への懇願》や《抹消》のついでに購入した所(103イェン)
思いの他能力が気に入ったので作成してみました。
いつの間にかEDHにガッツリハマってしまいましたね。
友人からパーツを貰って始め、
統率者2015からそこそこ戦えるデッキが組めるようになりました。
今回の統率者2016でもEDHの民が増えると良いなあ。
今回は僕が使っているEDHを紹介する所存。
【EDH】裏切り者、グリッサ
統率者:1
1:《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
クリーチャー:25
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《ネクラタル/Nekrataal》
1:《精神を刻むもの/Mindslicer》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《鉛のマイア/Leaden Myr》
1:《銅のマイア/Copper Myr》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《モリオックの模造品/Moriok Replica》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《トリスケリオン/Triskelion》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
1:《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
呪文:40
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《不屈の自然/Rampant Growth》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《犠牲/Victimize》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb》
1:《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
1:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《写本裁断機/Codex Shredder》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
土地:34
8:《沼/Swamp》
9:《森/Forest》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《高級市場/High Market》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《汚れた森/Tainted Wood》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
コントロールに寄った形のデッキです。
コンバットの防御力が高い統率者なので、じっくりアドバンテージを稼ぐ形に。
グリッサの能力を活かすために大量の除去が搭載されています。
序盤は再利用しやすい《つややかな牡鹿》や《旅人のガラクタ》を持ってきて、
マナアドを取っていきます。
ある程度マナが貯まってきたら「トリミケ」や
《精神隷属器》ハメを仕掛けたり。
キャントリップ付きのアーティファクトが多いので、
リソースで負ける事は殆どありません。
弱点はライフゲインが出来ない事、
パーフォロス等でゴリゴリ削られるとどうしようも無いです。
From the Vault:Loreにグリッサが再録され、
《女王への懇願》や《抹消》のついでに購入した所(103イェン)
思いの他能力が気に入ったので作成してみました。
いつの間にかEDHにガッツリハマってしまいましたね。
友人からパーツを貰って始め、
統率者2015からそこそこ戦えるデッキが組めるようになりました。
今回の統率者2016でもEDHの民が増えると良いなあ。
1 2