白をタッチするゴルガリ組の屑。
「紛争」を軸にしたミッドレンジデッキです。


土地:24
4:風切る泥沼
4:進化する未開地
4:花盛りの湿地
1:まばらな木立ち
6:森
3:沼
2:平地

クリーチャー:18
4:森の代言者
4:復讐に燃えた反逆者
4:改革派の結集者
4:不屈の追跡者
2:ギトラグの怪物

スペル:18
4:桁はずれな成長
2:改革派の地図
4:野望の試練
2:ハグラへの撤退
2:排斥
4:僧帽地帯の援軍


アドバンテージを稼ぐ《改革派の結集者》と《復讐に燃えた反逆者》がキーカード。
3T目にテンポorハンドアドバンテージを稼ぎ、《僧帽地帯の援軍》に繋げてビートダウンする。

《桁はずれな成長》、《不屈の追跡者》、《ギトラグの怪物》で
継続的な「紛争」誘発を狙っていく。


といった感じでどうしても《改革派の結集者》と《排斥》がデッキから外せませんでした。
《改革派の結集者》は
・《森の代言者》回収でボードアド
・《桁はずれな成長》回収でハンドアド
・《進化する未開地》回収でマナアド
といった感じで「紛争」さえ達成すれば多大なアドバンテージを生んでくれます。

以上、今日のオリジナルクソデッキでした。
七月も終わりを迎えつつあります。もうすぐプロツアー。
今日も黒緑を探求していく。

未熟でもオリジナルデッキを組みたくなる性分

【デッキリスト】

土地:24
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
8:沼
8:森

クリーチャー:24
4:膨れ鞘
4:立て直しのケンラ
4:屑鉄場のたかり屋
4:地下墓地の選別者
4:夢盗人
4:刃の耕作者

スペル:12
4:致命的な一押し
2:闇の掌握
2:不帰+回帰
4:悪戦+苦闘


《悪戦+苦闘》を軸にしたコテコテのビートダウン。
除去して殴る、を徹底します。

《立て直しのケンラ》は《夢盗人》《刃の耕作者》とシナジーがあり、
《刃の耕作者》⇒《立て直しのケンラ》永遠で全体+5/+5修正
《夢盗人》⇒《立て直しのケンラ》で3枚ハンデス等
パワー参照するカード群と相性が良いです。

《地下墓地の選別者》は4T目のアクションをより強力な物にしてくれます。
(《悪戦+苦闘》+《致命的な一押し》や4T目《刃の耕作者》など。)


課題点は「全体除去からのリカバリー」ですね。
《焼け付く双陽》が厳しい。《鞭打つ触手》なんて大惨事になりかねない。

日曜日はこれで回してみようかなと思います。
...ドラクエやってるかもしれませんが。
土地は惜しむな(格言)

※太字は要購入 価格はwisdomの最安


土地:24
4:新緑の地下墓地 5040
4:花盛りの湿地
4:風切る泥沼
4:幽霊街 160
2:吹きさらしの荒野
2:草むした墓
3:沼
1:森

クリーチャー:16
4:闇の腹心
4:漁る軟泥
4:台所の嫌がらせ屋
4:冒涜の悪魔 70

スペル:20
4:コジレックの審問
4:思考囲い
4:致命的な一押し
4:突然の衰微
1:集団的蛮行
1:大渦の脈動
2:不帰+回帰


サイドボード:15
2:墓掘りの檻 400
2:虚無の呪文爆弾 (1枚) 80
2:失われた遺産
2:リリアナの敗北
2:ゲトの裏切り者、カリタス
2:永遠の証人
1:滅び
1:集団的蛮行 1400
1:忍び寄る腐食 180

黒緑ハパチラ実戦編


2017/07/21_FNMスタンダード(BM)

1st:途中参加のためなし

2nd:黒単(ARKWさん)
○○

ほぼほぼ上ブレ。フリプ回したけどラスアナとゴンティが相性悪すぎる

3rd:赤白アグロ
○○


結果は2-0、運が良かった感半端ない。
《悪戦+苦闘》は2~3枚で良いなと思った(元からそういう話してた)

《活力の模範》は弱い。てかそもそも殴れなきゃ弱いってのがキツい
《アムムトの永遠衆》は前評判通りの強さ。対応を迫る強さ。
でも入れるならアグロっ気の強い奴じゃないと強みが活かしきれない。

次は別バージョンです。

おいおいおい、①が2016/11って書いてんぞ???
自分が使っている中でオヌヌメを紹介します。

「でもEDHってデッキコンセプトで使うカード全然違くない?」という意見があります。
その通りです!!!!!

あくまで参考程度にって事で。

◆クリーチャー

《髑髏蛇/Skullwinder》
対戦相手一人にも効果が及ぶ《永遠の証人》一見使いにくいイメージ。
1/3 接死の優良ボディなので手軽にアドが取れるカードとしてさっさと出しておいた方が良い。

《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
相手のトップから何かを奪ってくる人。
コイツも接死ボディなので使いやすい。

《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
「各対戦相手」からドレインする。
コイツ一体でも各2点+6点、シンボルが一つ増えるごとに3点ゲインできるぞ!

《刻み角/Manglehorn》
緑以外のデッキを咎めるアーティファクト専門調教師。
入れておいて損は無いはず。


◆ソーサリー

《原初の命令/Primal Command》
四択サイクルの緑。墓地対策、生物サーチ、ライフゲイン、トップバウンスが選べる。
トップバウンス+墓地対策を選べば擬似的な除去になるし、
生物サーチにおまけが付いている物として使っても良い。

《不敬の命令/Profane Command》
四択サイクルの黒。Xコストが特徴で、全てXの数で効果が変動する
内容はリアニメイト、ライフロス、-X/-X、畏怖の付与
リアニ+除去の使い方が基本だと思う。

《苦痛の命令/Decree of Pain》
命令ばっかじゃねぇかお前ん家ぃ!サイクリング付全体除去。
四人対戦では大きなアドバンテージを得られる可能性が高く、
サイクリングはアドを失わずに軽量生物を一掃出来る。

《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
4マナでクリーチャーを二枚サーチする。しかし一枚は墓地。
《豪腕》とか、墓地で機能するカードを直接叩き込みつつクリーチャーがサーチ出来る。
重さはネックかもしれないが十分な強さ。


◆インスタント

《殺し/Snuff Out》
0マナ除去、最強じゃん!ただし対象は《恐怖》の範囲。
4点でいつでもクリーチャー始動のコンボを止められるのは助かる。

《クローサの掌握/Krosan Grip》
3マナと少し重めの《帰化》。しかし「刹那」のキーワード付き。
一切の妨害を許さず置物を破壊できるぞ!
「帰化にしては高い」という方は《自然の要求》で。

《幕切れ/Curtains’ Call》
四人対戦なら対象が一つ増えてシンボル一つ消えた《殺害》

《内にいる獣/Beast Within
緑の万能除去。ただし3/3トークンと交換になる。
《混沌のねじれ》と同じようなモンそれより強い代わりに破壊不能とかは無理。


◆エンチャント

《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
毎ターン一枚多く引ける置物。
ライフ一点とカード一枚を交換してくれるすごいやつ。《地下世界の人脈》もアリや。

《地の封印/Ground Seal》
キャントリップ付きの墓地対策。
とりあえず置いてドローを進める事も出来る。

《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
社畜用エンチャント。ライフ2点で生物回収。
統率者を回収したり、CIP生物を回収していくだけでアドアド。

《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
お前生物じゃねぇか!!土地を置くたびライフを回復したり、トップの土地をセット出来る置物?
ちょっとお高いけど《ムルダヤの巫女》や《迷える探求者、梓》に手が出ない人に。


◆アーティファクト

《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2マナドロー付き墓地対策。分割支払いにも対応している。
墓地対策と言えばこれをオススメしたい。

《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
統率者保護用スリーブみたいなモン。超強い。

《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
刷られるべきではなかったカード。
序盤のマナクリを2ドローに変換する装置。

《交易所/Trading Post》
ヤギさん交換キット。
他人のターンで暇なときに遊べるぞ!

◆土地

《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
墓地対策になる土地。最近は全色で使える砂漠が出たらしい。
序盤にプレイする時にすごくもったいない気持ちになるのがデメリット。

《幽霊街/Ghost Quarter》
土地破壊が出来る土地。《露天鉱床》が高いよ~って人向け。
EDHでのランデスは非常に重要だったりします。

《ならず者の道/Rogue’s Passage》
生物一体に回避能力を持たせる土地。
これ一枚で勝負が決まる場面もあるのでオススメ。殴り統率者なら必須

《スプリングジャック牧場/Springjack Pasture》
ヤギを生み出せる土地。生け贄とかチャンプブロッカーに使える。



以上各カードタイプから四枚ずつ紹介しました。(PW?知らんな!)
普段EDHを回してる中で見つけたカードたちなので、
いずれは③も書けたらな~と思ってます。


もう出てるって?うるせぇ!

黒系ビートのサイドボードに見られる《夢盗人》くん。
最初は「3/1/2 威迫 で一枚ハンデスゥ?...ふーん。」
といった感じで見ていたのですが

・威迫でクリーチャー二体並べないとハンデス
・後で4/4となって戻る
・除去やカウンターでは根本的な解決にならない

と中々強い性能してますね。
コントロール系に強いし、ただ殴り合う際にもこちらだけアド

こんなカードが50円!今のうちに買っておこう!(販促)
季節コンは一旦置いて、他の黒緑デッキを模索する事に。
BMの民とデッキの話をしている中
《毒物の侍臣、ハパチラ》+《アムムトの永遠衆》が強いという話が再掲。

土地:22
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
7:沼
7:森

クリーチャー:24
4:媒介者の修練者
4:活力の模範
4:毒物の侍臣、ハパチラ
4:オベリスクの蜘蛛
4:アムムトの永遠衆
4:横断地のクロコダイル

スペル:14
4:致命的な一押し
4:ハパチラの刻印
4:悪戦+苦闘
2:不帰+回帰


こんな感じですかねぇ?

調整後の二発目
ランパンout 大災厄オールイン+土地一枚増量

こんな感じ。


2017/07/16_スタンダード(BM)

1st:赤青tボーラスコントロール:(TTMさん)
××

1-1:特に何もなくボーラス着地して負け
1-2:何も考えずハンデスぽこぽこ撃って通したいスペル通せず負け、下手か。

ここでごらくさんからvsコントロールの動きを学ぶ

2nd:エスパーコントロール
○○

3rd:ティムール昂揚(ごらくさん)
×○×

3-1:ワンマリ、初手合わせてスペル四枚しか引かず死
3-3:《機知の勇者》UZEEEEEE!!

結果は1-2、やっぱり変わらないじゃないか(憤怒)
TTMさんからアドバイス頂いたり、ごらくさんとデッキ案考えたり。

結果「ドロソ無いとやっぱキツい」という結論に。
さてさてどうしたものか...。

新環境一発目


2017/07/14_FNMスタンダード(BM)

1st:赤青tボーラスコントロール:(KUCさん)
××

1-1:3tランパンなんぞが通る訳もなく敗北
1-2:コントロールvsコントロールの戦い方を知らず敗北

2nd:黒単(ARKWさん)
××

2-1:リリアナとニクシリスに対して破滅の道を一枚も引けなかった。
2-2:永遠の災い魔のクロックを凌ぎきれず負け

3rd:赤白アグロ
○○

結果は1-2、コントロールvsコントロールが難しい。
3tランパンよりは《大災厄》のが強い感。

もったいないので《ラザケシュの契約》型も置いておきます。

土地:26
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
3:進化する未開地
4:森
10:沼
1:荒廃した湿原

1マナ:4
4:致命的な一押し

2マナ:8
4:闇の掌握
3:精神背信
1:集団的蛮行

3マナ:8
2:巡礼者の目
2:破滅の道
2:大災厄
1:不帰+回帰(実質7マナ)
1:殺害

4マナ:6
3:ヤヘンニの巧技
2:ゲトの裏切り者、カリタス
1:栄光の刻

5マナ:4
4:ラザケシュの契約

6マナ:4
2:過ぎ去った季節
1:ニッサの復興
1:忘却蒔き


たぶんこんな感じ。
金曜日は夏季休暇取りました。

今日のデッキはこちら

土地:24
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
4:植物の聖域
3:異臭の池
3:森
4:沼
2:島

クリーチャー:24
4:戦慄の放浪者
4:立て直しのケンラ
4:瘴気ミイラ
4:機知の勇者
4:夢盗人
4:名誉あるハイドラ

スペル:12
4:ウルヴェンワルド横断
4:不朽処理者の道具
4:致命的な一押し

【マナベース】
黒:15
緑:15
青:9



破滅の刻で新キーワード《永遠》が登場しました。
《不朽処理者の道具》を活かせるデッキを構築。

《瘴気ミイラ》や《機知の勇者》で墓地を肥やし
永遠or不朽でボードアドバンテージを生んでいくデッキ。

これスカラベの神出されたら終わるな????
-1/-1カウンターシナジーが増えたのでデッキを考えました。


土地:22
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
7:森
7:沼

クリーチャー:27
4:戦慄の放浪者
4:媒介者の修練者
4:活力の模範
3:毒物の侍臣、ハパチラ
4:オベリスクの蜘蛛
4:アムムトの永遠衆
4:横断地のクロコダイル

スペル:11
4:致命的な一押し
1:翦草+除根
4:悪戦+苦闘
2:不帰+回帰


1-4ターン目までクリーチャーを展開し続ける普通のアグロ。

《毒物の侍臣、ハパチラ》と《アムムトの永遠衆》のシナジーに着目。
2,3ターンで展開すると、相手がスペルを唱えれば1/1蛇が生まれる。

また、-1/-1デッキのクリーチャー群はサイズは優秀ですが、回避能力が全くありません。
そこで《悪戦+苦闘》を積む事で回避能力+アドバンテージを獲得できます。

ビートダウンデッキ同士の殴り合いには強いですが、
新環境で出てくる赤軸のコントロールデッキは厳しそう。
新環境に向けて、季節コンを調整中。


土地:26
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
2:進化する未開地
4:イフニルの死界
5:森
6:沼
1:荒廃した湿原

0マナ:1
1:歩行バリスタ

1マナ:4
4:致命的な一押し

2マナ:9
4:闇の掌握
2:精神背信
1:集団的蛮行
2:霰炎の責め苦

3マナ:8
4:砂の下から
2:破滅の道
1:不帰+回帰(実質7マナ)
1:大災厄

4マナ:6
3:ヤヘンニの巧技
2:魔性の教示者
1:栄光の刻

5マナ:4
4:約束の刻

6マナ:2
1:過ぎ去った季節
1:ニッサの復興


《ラザケシュの契約》か《約束の刻》で天秤に掛け
《約束の刻》を選択。
《霰炎の責め苦》でフィニッシュを狙うクリーチャーレスコントロールです。
神対策で《大災厄》と《栄光の刻》を採用しています。

砂漠を揃い終えた《約束の刻》で《風切る泥沼》を補充する動きが強そう。
GriffonとBMで午前プレリ参加

《象形の守り手》と《ケフネト最後の言葉》が出るも青のプールは貧弱の一言。
《翦草+除根》と《糾弾の天使》、白黒のアンコゾンビが二枚あったので
白黒で組みました。

良くて2-2かなーといったかんじ。


2017/07/09_HOUプレリリース(BM):

1st:byeさん

2nd:青白t黒(ARKWさん)
○○

3rd:赤黒t白(ごらくさん)
×○×
3-1:セロドンビートで死んだ気がする。

3-3:除去の質(量もかも)の差、あと一歩が詰められず負け。

4th:赤黒(ポリスさん)
○××
4-2:2/0修正武器+アムムトの永遠衆のムーヴに対応できず

4-3:蠍の神君が登場、おわり。


bye込み2-2、予想は一応当たった。

リミテの神がおもんなさすぎる。午後は不参加に変更してLoLやりました。

今週のFNM

2017年7月6日 雑記
クソ雑黒緑ランプで行きます。

プレリが楽しみ。
金曜日に使う黒緑を選定中

土地:25
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
4:進化する未開地
8:森
5:沼

クリーチャー:13
4:ナーガの生気論者
4:僧帽地帯のドルイド
4:忘却撒き
1:絶え間ない飢餓、ウラモグ

スペル:22
4:ウルヴェンワルド横断
4:致命的な一押し
4:奇妙な森
2:楽園の贈り物
4:面晶体の記録庫
4:サンドワームの収斂



黒要素薄くてワロタ
日曜日はLoLやってたので調整版。

[土地]:24
4:霊気拠点
4:進化する未開地
4:花盛りの湿地
1:燃えがらの林間地
1:燻る湿地
1:窪み渓谷
1:梢の眺望
1:大草原の川
2:沼
2:森
1:山
1:島
1:平地

[1マナ]:8
4:致命的な一押し
4:霊気との調和

[2マナ]:7
4:蓄霊稲妻
1:集団的蛮行
2:精神背信

[3マナ]:8
1:巡礼者の目
3:耕作者の荷馬車
1:無許可の分解
1:餌食
1:苦渋の破棄
1:電招の塔

[4マナ]:5
1:もう一人の自分
1:ゲトの裏切り者、カリタス
1:豪華の王、ゴンティ
1:天才の片鱗
1:魔性の教示者

[5マナ]:6
4:白日の下に
1:墓後家蜘蛛、イシュカナ
1:燻蒸

[6マナ]:2
1:過ぎ去った季節
1:押し潰す触手

日曜日はこれで出てみたい。

[土地]:24
4:霊気拠点
4:進化する未開地
4:花盛りの湿地
1:燃えがらの林間地
1:燻る湿地
1:窪み渓谷
2:沼
3:森
2:山
2:島

[1マナ]:8
4:致命的な一押し
4:霊気との調和

[2マナ]:7
4:蓄霊稲妻
1:集団的蛮行
1:精神背信
1:瓶詰め脳

[3マナ]:7
3:耕作者の荷馬車
1:無許可の分解
1:餌食
1:月への封印
1:電招の塔

[4マナ]:6
1:もう一人の自分
1:ゲトの裏切り者、カリタス
1:豪華の王、ゴンティ
1:ヤヘンニの巧技
1:天才の片鱗
1:魔性の教示者

[5マナ]:5
4:白日の下に
1:墓後家蜘蛛、イシュカナ

[6マナ]:2
1:過ぎ去った季節
1:押し潰す触手

[7マナ]:1
1:霊気風浴び


少しずつMTG復帰中です。

気付けば10000アクセスを達成し、色々な方に見て貰えているのだなと感動。
これからもゴルガリ団員として布教を続けて行きたいと思います。


後は新カードの話


《Rituale di Razaketh》(3)(黒)(黒)
ソーサリー [アンコモン]

あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
サイクリング(黒)



今考えてる季節コンに入りうる一枚。《魔性の教示者》とどちらが強いか考える。
ダブつきを気にせず4枚投入できる点は個人的に評価点。
しかし《闇の誓願》と違い、5T2アクションは出来ない。
でも《魔性の教示者》だとマナ域が歪んでしまうのでやっぱりこっちかな。


《約束の刻》(4)(緑)
ソーサリー [レア]

ライブラリから好きな土地2枚サーチ、砂漠3枚以上コントロールでゾンビ3体



これも季節コンに入りやすいやつ。
隙を潰しつつ6T目に8マナにアクセス出来るし、場合によってはフィニッシャーも兼ねるかも。


新環境の季節コンはフィニッシャー探しの旅となりそうです。
黒緑マスターとなるため様々なデッキを構築する日々

今週のFNM(間に合ったら)で使う予定のデッキ。


[土地]:26
4:風切る泥沼
4:花盛りの湿地
2:進化する未開地
5:森
10:沼
1:荒廃した湿原

[生物]:4
4:イフニルの魔神

[スペル]:30
4:致命的な一押し
4:闇の掌握
2:精神背信
1:集団的蛮行
4:誘惑に負けて
3:破滅の道
1:失われた遺産
1:本質の摘出
4:ヤヘンニの巧技
3:魔性の教示者
1:灯の再覚醒、オブニクシリス
1:ニッサの復興
1:過ぎ去った季節



一年前に流行った黒緑季節コンです。

ヤヘンニの巧技とサイクリングクリーチャー、
1マナ除去が存在するので組んでみました。

一年前にはあった《巨森の予見者、ニッサ》や《骨読み》のようなデッキを安定させるカードが存在しないため、
フィニッシャー兼安定剤として《イフニルの魔神》を採用しました。
《シェフェトのオオトカゲ》も魅力的なのですが
やはり4マナ域が詰まりすぎる点と、5マナの回収カードがほぼ無くなってしまう点で惜しくも落選。

《強迫》を頑なに寄越さないウィザーズのおかげで青系デッキ相手が非常に厳しい。
対策として《集団的蛮行》を積んであります。《過ぎ去った季節》で溢れた手札を消化するにもちょうど良い。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索